めもりある・でい。

 大人気なのである。

 数字の“1”が四つも並ぶ11月11日は数々の記念日に制定されています。

長野県きのこの日
 全国農業協同組合連合会長野県本部が制定。生産量日本一を誇る長野県産やまびこしめじ、なめこ、えのきたけを11.11の数字に見立ててこの日に。

鮭の日
 漢字の「鮭」のつくりの部分を分解すると十一十一となるところから、この日を「鮭の日」と制定したのは、大阪市中央卸売り市場内の「鮭の日委員会」。

おりがみの日
 数字の1が4つ並ぶ11月11日。その1を正方形のおりがみの1辺と見立て、全部で4辺を表すことから、この日を記念日としたのは株式会社日本折紙協会

「きりたんぽの日」
 きりたんぽ発祥の地、秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定した日。たんぽ串がイロリに立って焼かれている姿が1111と似ているところからこの日に。

「サッカーの日」
 サッカーは1チーム11人で行うスポーツ。イレブン対イレブンの戦いを日付けに置き換えたもの。

「電池の日」
 日本乾電池工業会が制定。電池のプラス・マイナスの「+−」を重ねた日であることから。ちなみにエレキバンピップフジモトが磁石のN極(+)とS極(−)を同じ理由で「磁気の日」に制定。

ポッキー&プリッツの日
 グリコがポッキーとプリッツのPRにと制定した日。その形が数字の1と似ていることでこの日に。

「ジュエリーデー」
 日本ジュエリー協会が制定した日。1909年(明治42年)11月11日に、日本で正式に宝石の単位のカラットを採用したのを記念して設けられたもの。

めんの日
 数字の1が並ぶこの日は、細く長いめんのイメージにぴったりと、全国製麺協同組合連合会が平成11年11月11日に制定。

「ピーナツの日」
 全国落花生協会が、畑の土といわれる落花生「+−」を「土」 とし、新豆の時期と合わせて制定。

 ちなみに今日の日記は、文字数が多い割には楽でした。…だってコピペしただけだもん(笑)